柔道は日本発祥の格闘技で、第二次世界大戦後は世界中に広く普及しました。
柔道のはじまり
現在、日本を始め世界各国で行なわれている柔道は、嘉納治五郎氏が1882(明治15)年に東京下谷北稲荷町(現在の台東区東上野)にある永昌寺というお寺で指導を開始したのが始まりです。
嘉納氏は、日本に古くから伝わる格闘技である柔術を学び、様々な流派の長所を研究し、改善を行ない、新しい柔術の技術体系や指導体系を確立させました。そして、「道」(原理)があって「術」(技芸)が生まれるとの考えから「柔道」と名づけました。
柔道の普及
その後、柔道をする人は次第に増加し、組織が大きくなり、様々な行事も行なわれるようになりました。
柔道は学校でも、1887(明治20)年ごろから課外授業として行なわれ始め、1931(昭和6)年には正科目としてもとり上げられました。また、警察でも警察官育成課程に採用されただけでなく、軍隊・会社・町道場でも盛んに行なわれるようになりました。
学校では、学校対抗試合などが盛んに行なわれ、全国的な規模の大会も行なわれるようになりました。
戦後の発展
第2次世界大戦直後は、戦後進駐軍の「武道禁止」の命により、学校で柔道を行なうことが禁止されました。しかし、1948(昭和23)年に全日本柔道選手権大会が復活し、翌年には全日本柔道連盟が結成され、復興の兆しが見えてきました。1950(昭和25)年には学校での実施が許可され、学生の全国的な大会も行なわれるようになり、戦前以上に普及し始めてきました。
戦後の海外への普及は特に目を見張るものがあり、1956(昭和31)年には第1回世界柔道選手権大会が開催され、1964(昭和39)年の東京オリンピックでは、初めて男子の正式種目として採用されました。
礼に始まり礼に終わる
相手を敬う事が重要視される柔道は、PC、スマートフォン、携帯端末の普及により他人との交わりが減っている現代社会にとって非常に大切な事を教えてくれる素晴らしい競技です。